よくいただく質問にお答え致します。
ご覧になりたい質問をクリックしてください。ページ内の該当箇所までジャンプします
Q. 急に歯が痛くなったんですが、診てもらえますか?
当院は予約制となっておりますが、急患の方は随時受付しております。
まずは受付までお電話下さい。(長)
Q. 歯磨きしても子供の歯の汚れがおちません・・・
虫歯または色素沈着が考えられます。
色素沈着の場合は唾液や食べ物が原因で、特に心配はありません。
歯科医院で磨いてもらいましょう。
虫歯の可能性もありますので、歯科医院で診てもらうことをおすすめします。(長)
Q. 乳歯は虫歯になりやすいって本当ですか?
本当です。
乳歯はもともと永久歯よりも歯質が弱く、厚さも2分の1程度しかありません。
このため、虫歯になって歯が溶け始めると、比較的早く虫歯が神経まで進んでしまいます。(長)
Q. 子どもはいつから歯科医院に通えばいいの?
小さなお子様が歯医者に通い始める時期は「乳歯の生え始め」と「永久歯への生え替わり」というのが最適だと考えています。
虫歯にかかってしまう前に通い始め、しっかり虫歯を予防することが健康を考えるうえでは大切です。
また、物心つく前から歯医者に通って慣れていくことで、歯医者をこわく感じにくくなります。(長)
Q. 乳歯が虫歯になると、永久歯にも悪影響が及ぶのですか?
「乳歯はどうせ生え替わるから虫歯になっても大丈夫」とお考えのお母さんがいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。
いつまでもお口のなかに虫歯があると、生えてくる永久歯も虫歯菌に冒されやすくなってしまいます。
健康な歯を生涯にわたって維持していくためには、乳歯の頃からのケアが重要だということをぜひご認識下さい。(長)
Q. 子どもの仕上げみがきはいつまでしてあげるべきですか?
仕上げみがきは何才までといった決まりはありません。
お子様がうまくみがけるようになるまで続けて下さい。
特に6歳臼歯の生えはじめは虫歯にかかるリスクが高いため、小学1~2年生まで続けて頂くのがいいでしょう。(長)
Q. 子供が歯ぎしりをしますが大丈夫でしょうか?
子供の歯ぎしりはほとんどが一時的なものです。
生えかわりで複雑に変化する口の中の状態に、筋肉がまだ順応せずにストレスとしておきていることが多いようです。
ただ、あまりにひどいものは、血液の循環を悪化させ、歯周疾患の原因になったり、あごの間接へ負担をかけたりすることがあります。
気になるようでしたらお気軽にご相談下さい。(長)
Q. 子供の歯の矯正はいつから始めればよいのでしょうか?
お子様の矯正治療は、出来るだけ早い方が良いです。
子どもの場合、歯並びの状態や顎の成長に合わせて、矯正治療の開始時期を決めますので、一番良いタイミングで矯正治療を行うためにも子どもの歯並びが気になったらまずはご相談下さい。
子どもによって、骨の状態による受け口や歯が乱立する状態がありますが、それぞれ、理想的な矯正治療開始年齢があります(受け口3~5歳、乱立5~7歳)
少しでも気になるようでしたら早めの受診をおすすめいたします。(長)
Q. フッ素で歯が黒くなると聞いたのですが本当ですか?
フッ素で歯が黒くなることはありません。
お子様の虫歯を予防する方法の1つとしてサホライド(フッ化ジアンミン銀)という薬剤を歯に塗布する方法があります。
これはこどもの歯が生えてきた初期の段階で歯に塗布することにより虫歯になりにくくするのですが、この薬剤により歯が黒くなります。(長)